NEW ENTRY
[PR]
合格だけど…
NARDインストラクター試験、今日、合格通知が届きました。

合格点80点で、私は82点でした。
本当にギリギリでした。前の記事にも書きましたが、合格する自信はなかったのでうれしいことはうれしいのですが、このギリギリさ加減はどうかと…
復習しなければ!!!
こういう資格試験の結果って点数を教えてもらえなかったりしますよね。
でも、点数はおろか、復習ポイント(結局間違えたところだと思うのですが)まで親切に記されておるのですよ。これってびっくりしました。
それにしても、基本中の基本、イソプレンの構造式を私は間違えたのか…ちょっとへこーん。
6月4日に口述試験があります。これが一番の問題です。
学生時代から発表形式の授業が苦手なんです。資料集めまではいいのですが、人前に出ると緊張して思ったことが上手くしゃべれないし、余計なことを言ってしまう質なんです。
次のステップに向かってがんばろう!
PR
満開の桜と雪と
4月21,22,23日に祖母の四十九日と納骨のため、父の故郷でもある群馬県沼田市に行って来ました。
法事は無事に終わり、納骨も済みました。ちょっとホッとしました。
祖母は横浜の特養老人ホームに入っておりました。
ボケてはいませんでしたが、入院していると思ってしきりに帰りたがったこともありました。
やっと、群馬に帰れたんです。自分の故郷である場所に戻ることができました。
驚いたこと、「群馬は桜が満開」でした。
でも、ちょっと山のほう(今回は迦葉山)に行けば、まだ雪が残りそして小雪がちらついてました。
デジカメを持っていくのを忘れたので携帯のカメラで撮ってはみたのですが…
桜は綺麗には撮れませんでした。
谷川岳を近くに見ようと車を進めたのですが、ヒョウが降ってきて途中であきらめたりしました。
ちょっと気疲れしましたが、それなりに非日常を味わえた感じの法事になりました。
おばあちゃん、おつかれさま。ゆっくり安らかに大好きな場所でお眠りください。
携帯で撮った写真は追記に。
NARDインストラクター試験終了
昨日、やっとインストの記述試験が終わりました。
正直、受かっているかはかなり微妙な線かなぁと。
結果は4月下旬に郵送されるようです。
私が予想していたよりも、選択問題や穴埋め問題がありましたね。これはありがたかった。
がっつり記述させる問題も結構あったので、試験時間ぎりぎりまで粘って見直しなどしました。
精油の学名、1つ全く分からないものがあったり、嗅ぎ分け試験は思ったより難しかった。
試験開始からつまずくことばっかりで、気持ちがかなり焦ってしまいました。
布ナプキン使用感
布ナプキンの「白うさぎ」を使い始めてから2回目の生理がきました。
ぶっちゃけ、普通のナプキン(ケミナプ)比べて劇的な変化はありませんでした。
でも、初めて使った時より風合いが柔らかくなっていて、あてていて気持ちいい。何回か洗濯をしたおかげだと思います。ケミナプよりも蒸れやかゆみは少ない気がします。これは多少思い込みがあるかもしれないですが。
1日目や2日目はやっぱり経血の量が多くて、布ナプだけではちょっと不安な事もあったのですが、布ナプのみで乗り切れちゃいました。
白うさぎは生成りのネル生地なので、丁寧に洗ったつもりでもやっぱりちょっとしみが気になりますね。でも、私の場合、使った布ナプは軽く流してから一晩つけ置いておけばかなりきれいになります。それだけでは落ち切れなかった汚れをせっけんで洗う。
その後洗濯機へ入れてもいいんだけど、実は洗濯には合成洗剤を使っているので他の洗濯と一緒に洗いたくないんだなぁ。なんとなく。
布ナプぐらいの大きさなら洗濯機で脱水をかけないで手で絞っても大丈夫そうなので、今のところ全部手で洗っております。
しみがもっと気になってくるようだったら染めてもいいなぁ、なんて思っています。
今は大中小サイズを各2枚ずつ持っています。もうちょっと数が欲しいなぁ。予備がないと心配だし。今はケミナプと併用していたりしているので何とかなっているのですが。
それにしても私の布ナプの使い方って正しいのかしら…と思うこともあったり。
まぁ、自分が使いやすい風に使えばいいのよね。これから色々使っている方のサイトなどを探してみようと思います。
下の写真は中サイズの白うさぎ。
使うときは3つ折にします。(右側の写真)

