NEW ENTRY
[PR]
イメージが変わっちゃったなぁ
おすすめフラッシュとして以前紹介した「Walking Tour」。(この記事です)
久しぶりにサイトにアクセスして見てみたら、4ヶ国語の表示ができるようになっていました。
スタートしてみたら…あれれ??BGMが変わってしまっている。現在使われている曲はオリジナルのようです。私が始めてこのフラッシュを見たときはアニメのサウンドトラックの曲を使っていたような気がしたのですが…。アニメのタイトルが思い出せないよぅ
このフラッシュが有名になりすぎて著作権とか色々問題が出てきたのかなぁ。難しいことは分からないけど。
実は前の曲のイメージが強すぎて、違和感すら感じてしまったりして。音楽って重要なんだね。
でも、やっぱり何度見ても素敵なFlashです。
私の大事な人も、私のことを見守っていてくれているのかな。そうだといいな。
PR
なめらかクリーム
「ごめんなさい」の思い
私がよく使ってしまう言葉に「ごめんなさい」というのがある。
自分ではよく使ってしまうのに、私に使われると最近凄まじく嫌悪感がある。
それはきっと私が「謝りたい」という本当の気持ちでこの言葉を使っていないからかなと自己分析してみる。
よく考えてみるととりあえず「ごめんなさい」という言葉を使っていることが多いんですよね。
本気で考えて考え抜いて使っていないことが多い。
「とりあえず、この場を切り抜けるためにあやまっとけ」ぐらいの気持ち。そんなんじゃ相手に失礼だとは分かっているのだけど、「何も言わないよりはいいかな」って気持ちに甘えていたり「ごめんなさい」という言葉の手軽さに甘えていたり。
「ごめんなさい」って言った後、考えてみるんです。これって、「ごめんなさい」なのか?
例えば、父に私はこう言うんです。
「日曜なのにご飯を作らせちゃって、ごめんなさい」
これって、「ごめんなさい」を使わなくてもいいよね。
私は父に感謝しているわけで、謝っているんじゃない。
私がご飯を作らないことに申し訳ない気持ちを乗せて「ごめんなさい」を使っている。
あくまでも私視点で自己中心的な言い回しかなぁと思ったり。
「日曜なのにご飯を作ってくれて、ありがとう」
って言えば、お互い気持ちがいいんじゃないか。
「ありがとう」っていい言葉だなぁと思う。
結構ストレートに相手に届く言葉だと思う。
「ごめんなさい」と違って、相手視点だよね。(上記の例みたいに「ごめんなさい」の使い方が本来とは違う場合ね)
ありがとうって言うだけで心が広くなったような気分になるんですよね。
「ごめんなさい」って言う前に私は何に謝るのだろう、って考えてみたい。
謝罪と感謝を一緒にしちゃダメかなって、そう思ったのです。
マークX、満を持して登場…
「トヨタ、新型セダン「マークX」を発売」(MOTOR DAYSより)
11月9日に発表されたマークX。
販売店でもかなりじらしてじらして、当日の3時まで展示車にカバーを掛けていたという。
うちの地域では。(フライングして試乗させているところもあったみたいですけどね)
トヨペット店としては力を入れざる得ないですよね。看板車のマーク?の後継車なんですから。
私はてっきりこの「X」の読み方は「テン」(ローマ数字の10ですね)だと思っていたのですが、「エックス」と読ませるみたいです。私はこれで10代目のマーク?だと聞いていたのですっかり勘違いしてしまいました。
私は自動車のスペックなどはあまりよく分からないので、とにかく見かけで判断します(笑)
まだ、運転はしたことはありません。以下は販売店で展示車や試乗車を見る限りでの感想です。
ロボモップ


自動車部品会社のイベントのとあるブースで見つけたそうです。お値段は,000ぐらい。
掃除機ロボットといっていいか迷うその姿。
でも意外と働き者です。おもちゃみたいではありますが。
内側にあるボールを充電すると、これがぶるぶると動いて、この円盤みたいなものが動きます。
ドーナツみたいになっている裏側にクイックルワイパーのシートのようなものが着いていて、円盤が動くとこのシートで床を掃除している感じになるのです。(オフィシャルのHPにこれが動いている様子がわかる動画があります)
うちにはポメラニアンが1匹いるのですが、毛がとても抜けるのです。
毎日毎日モップをかけてもすぐ毛が床を舞っています。
面倒くさがり屋の私には願ったりかなったりのお品でした。
気がついたときにスイッチを入れれば、ほかの事をしながらお掃除ができる。なんて楽!
だけど、あまり多くを求めてはいけません。本格的な掃除機とは違うので、あくまでもお掃除の補助として温かい目でその不思議な動きを見守ってください(笑)
私と父が飽きるまで使ってみようと思います。まだあまり売っているところがないみたいです。
ロフトや東急ハンズなどにはあるようですが。
オフィシャルのHPがあるようなので、詳しくはそちらを参考にしてくださいね。
ロボモップ
http://www.robomop.jp/