NEW ENTRY
[PR]
香料は臭い
私はNARDのアロマテラピーインストラクターの資格を取るため
勉強をしています。
現在はアロマアドバイザーの資格を持っています。
インストラクターはアドバイザーを教える講師として必要な知識と
専門的な内容を学びます。
一口にアロマテラピーの資格といっても、
各協会ごとにバラバラだったりします。
アロマテラピーに国家資格は無いのでそういうことになって
しまうんですね。
今日はインストラクター講座の日でした。
化学香料を嫌というほど嗅いできました。
たくさんの芳香成分が一本の精油に含まれています。
主成分となる芳香成分から1%未満しか含まれていない芳香成分もあります。
今日は主に柑橘系とユーカリに含まれる芳香成分の香料を嗅いできました。
リモネンやαピネン、シトラール、リナロールetc.
レモンやオレンジそのものの香りがするものもあれば、これが柑橘系の
精油に入っているの?と疑問になるような香りもありました。
こういう香料を組み合わせてお菓子やジュースのフレーバーに使うんですね。
お菓子やジュース、その他加工食品は香料漬けなんですよね。
食品とかのパッケージの裏に記されている原料などの表示には
いちいち香料の種類まで書いてないですよね。
香料をたくさん使いすぎて、書ききれないんだと思います。
それに全部書いたところで、何がどんな香りなのかは全く想像できないし。
ちょっと前に日本では認可されていない香料を使った食品が出回って
回収されたというニュースを聞いたことがあります。
今日はそんな化学香料を嗅ぎすぎて、鼻がおかしくなりそうでした。
アロマテラピーに使う精油は植物から蒸留して作られたものなので
たくさん嗅いでも、苦手な香りならともかくこんな体がだるくなることは
なかったと思います。今日はちょっと辛かったです。
PR
gif 問題
日本国内におけるLZW特許が失効 - GIFのロイヤリティーが不要に
私は絵描きさんではないのであまり画像フォーマットに詳しくはないですが
サイトを作るにあたり素材屋さんから画像をお借りしたり、
自分でバナーに文字入れしたり、写真を加工したり、と画像と関わる
事も少なくはなかったです。
やっぱり画像フォーマットに関して少しは勉強しました。(ほんの少しですが)
写真はjpeg、絵はgif,pngとおおざっぱすぎる分け方で考えています。
素材屋さんではわざわざgifとpngと両方のフォーマットを置いているところも
あるくらいこの「gifの特許問題」は気を使うものだったと思います。
私も文字入れしたバナーはpngで作りました。たとえWindows付属の
ペイントで作ったとしても。
私はパソコンで行うことのほとんどフリーソフトを利用しています。
俗に言う「お絵かきソフト」は特許問題があるため、gifをフォローして
いないのです。(一部使えるものもあるかもしれませんが…)
これはとても不便でした。
Susieのgifプラグインも作者さんが配布を停止してしまいましたし。
まぁ、私の場合は絵を描くにしてもお遊び程度だったから
我慢すればいいんですけどね。
この問題について簡潔に分かりやすく触れています。
とほほのWWW入門-GIFの特許問題について
こういうことになって、gifをフォローしてくれるフリーソフトが出てきて
くれるとちょっとありがたいかなぁと思ったりして。
カウンター設置
今日は仕事が休みなのをいいことに一日中yaplogのカスタマイズに
明け暮れております。
yaplogにもアクセス解析は付いているのですが、どうしても見た目の
カウンターを設置したくて、いろいろ無料のレンタルカウンターを
探してみました。
自分のサイトはレンタルではなく、CGIを設置したんですけどね。
すばらしく良心的な一番星さんというサイトが見つかったので
さっそくサイドバーへ設置。なかなかかわいいじゃないですか。
カウンター画像も種類が多いです。
自己満足。
昨日と今日のカウントもあった方がいいですかねぇ。
この画像だとちょっとしつこいかもしれません。
しばらくこのまま様子を見てみますね。
yaplogの各種変更事項
いろいろ変更がありましたね。
私はカスタマイズ可能なスキンを利用しているのですが、致命的な程度では
無いんですがまんまとレイアウトが崩れてしまいました。
どこを直していいのか全く分からず、スキンをデフォルトに戻して
一からカスタマイズし直しましたよ…
変更などの詳しいことはこちら。
編集部ログ「機能追加とバグ修正プログラムの導入」
私としての大きな変更点は日付表示ですね。
一記事に日付が付くようになって嬉しいです。
同日に投稿した記事の最新のものしか日付が付かないのはやっぱり不便です。
あと、表示が年月日と日本語になりました。これは前よりも見やすいのですが
変更したいと思っています。
こういう感じに…
2004/06/26(Sat)
この形は私が今までの日記で使っていた形式なのでこの方が
落ち着くんです。変更の仕方が分かり次第変えたいなぁ。
あと、私には関係なかったんですが、スキンの文字のサイズが10px→12pxに
なったようですね。これにはきっと賛否両論があると思います。
私的には大きい方が見やすいとは思いますけど、
スキンのビジュアルによっては小さい方がかわいいというのもあると思うし。
ちなみに私は文字サイズ13pxにしています。このくらいがちょうどいいかと。
スキンをデフォルトに戻して気付いたことなんですが、
blogのタイトル、デフォルトでblogのトップへリンクされていますね。
私はタイトルを画像に差し替えているのですが、前まではリンクされて
なかったんで自分で<a href>のタグを追加していたんです。
これがいらなくなりましたね。こちらを参照。
それに、スタイルシートのentry-textの記述に
line-heightが無くなっていました。
文字を詰め過ぎちゃうと見にくい気がするので、line-height: 140% を追加。
サイドバーの文字サイズも変更しようと思ったんだけど、大きくすると
収まりが悪かった感があるのでこのまま10pxで。
サイドバーの一つの項目のボーダーをsolid→dottedにしてみました。
とりあえず、大まかなカスタマイズは終了。
これからの使い方でまたいろいろ変えていきたいな。
トラックバックに悩んでみる(2)
前の記事でちゅんちゅんあいりさんからコメントをいただいて
また少し、トラックバックについて整理ができてきた気がします。
トラックバックの解説とかを読むとどうしても堅苦しく考えて
しまって、余計難しいものだと思いこんでしまった部分があります。
>きっと同じ話題を扱ってる人がいたら、
>私も同じ内容だよ〜!ってアピるものだと思います。
このちゅんちゅんあいりさんのコメントを見て、目から鱗が落ちました。
せっかくblogを始めたんだから、いろんな人と出会いたいですよね。
トラバはそのきっかけの一つだと考えて、
もっと気軽に前向きにトラックバックを使っていきたいなと思いました。
コメントを下さったちゅんちゅんあいりさん、ありがとうございました!