NEW ENTRY
[PR]
花粉症に参った…
もともと軽い花粉症なんですが、今週の火曜日まで全然症状が出てなかったので高を括ってました。でも、火曜日はかなりスギ花粉が飛散するということだったので薬は飲んでいたのですが。
水曜日。朝起きたときはそうでもなかったのですが。
会社に行ってから、キター!!!!
目は充血、痒くて仕方ない。
鼻水がツゥーッと垂れてくる。
くしゃみが止まらない。
一応、花粉対策アロマを持ってきてはいたのですが、これでは間に合わない位酷い状態になっていました。
救いは鼻づまりがなかったこと。鼻づまりがあると思考回路がストップするくらいツライ。
マスクとめがねを用意しておかなかったことをこれほど後悔した事はなかったです。
だから、今日は完全装備で一日過ごしました。マスクをつけるとほとんど人相が分からなくなりますね〜。それにサングラス。怪しすぎるけどしょうがない…。
病院で処方してもらった薬を飲むようにしているので、症状は落ち着いてきました。でも薬飲むと眠くなるんですな。仕方ないことですが。
車を運転するとき困るのですよ、眠いと。でも運転中くしゃみをするよりかははるかにまし。くしゃみをすると目をつむってしまうので本当に危ないんです。
実は昨日くしゃみのし過ぎたせいで、本日腹筋が筋肉痛です
花粉対策アロマのレシピは追記にて。
PR
試験勉強、進みません
ナードのインストラクターの試験が一ヶ月切りました。
合格率は4割らしいです。大丈夫なのかな、私。
試験があるということは、このインストラクター講座も終了となるわけです。
長かったような短かったような…
試験に受かっても落ちてもこれからがまたスタート地点なんですけどね。
まだ、アロマを仕事にするか迷っている優柔不断な私です。
リンパマッサージも習っているので、それと組み合わせて何かしたいなぁとは思うのですが。
ナードの看板で講師になる選択肢もあるし。
まぁ、試験受かってから考えよぅ。
ぶっちゃけますとインストラクター講座の内容的には私が想像していたものとはちょっと違ったかなぁという感想です。実践的なアロマテラピーを勉強するのだと思っていました。
(抽象的な言い方ですね…例えば、こういう症状にはこういうオイルがいいとか具体的なもの)
ストレス、更年期、生体リズムと睡眠など身体に起こる色々な変化を学びました。
もちろん、精油自体のことについても学びましたが、どういうことにアロマを取り入れていくか、そういうベースを勉強したような気がします。
あくまでもベースだなぁ、そう思います。
生活に取り入れるにしても、仕事にするにしても、勉強したことを消化した上で応用していくことが必要なのですね。
マニュアル的な人間の私にはこれが一番難しい問題だったりします。
今度の試験から嗅ぎ分け試験も加わるそうです。
精油はあらかじめ18種類の決まったものが出るそうですが。
試験傾向も少しずつ変わってきているみたいです。範囲がアドバイザーのテキストにまで及ぶとか。まぁ、アドバイザーの上のインストラクターですから、出来て当然ではあるのですが。
もう、試験の日も差し迫っているのでひたすら勉強するしかないのですが、受かるか不安で仕方ないです。こういうの精神的に弱いっていうんですかねぇ。
白うさぎ
とうとう買ってしまいました。念願の布ナプキン。
私が今回買ったのはくらしを耕す会の「白うさぎ」。
一般にプレーンタイプと言われるものです。一枚の生地を三つ折、四つ折にして使います。
「白うさぎ」は木綿の起毛したネル生地でできています。
生理中、紙の使い捨てナプキンを使いますよね。使っている最中は蒸れたり、かゆみがあったりしてかなり不快感があって、どうにかならんものかなぁと思っていたんです。
せっけん関連のサイトさんをまわるとどうも「布ナプキン」というものがある事を知りました。
ずっと、使ってみたかったんですが、なかなか踏ん切りがつかなくて…。
不安がありますよね。吸収力は?漏れないの?どのくらい枚数が必要なの?etc.
でも、「パソコンの前で悩んでもしかたない、次の生理に間に合うように買ってみよう」って急に思って布ナプが買えそうなネットショップをいくつか見て、「てくてく」さんで買うことにしました。
昨日煮洗いをしたので、今日の夜からつけ始めようと思っています。すごくたのしみ。
蒸れやかゆみが軽減されるといいなぁ。
乾燥の時期のスキンケア

左の写真は手作りの化粧水とクリーム、プラナロムのキャロットオイル(浸出油)です。
化粧水の後クリームをつけるのですが、このクリームにキャロットオイルを1滴ほど落としてなじませてから、顔につけています。
この理由は今の季節のスキンケアで触れていますが、キャロットオイルは日焼けを穏やかにする効能があるようです。

右の写真の手作りクリームは乳化ワックスで作ったものです。簡単にかつなめらかに作れるのでホント便利ですね。アロマテラピー的には蜜蝋とかを使ったほうがいいのかもしれないですが、使い勝手が悪いと使いたくなくなっちゃいますから。ホント普通のハンドクリームのテクスチャーで仕上がりました。
クリームの作り方はこちらの記事(「なめらかクリーム」)を参照してみてください。
レシピは追記に。
3月からリンパドレナージュ、習います
来月から、リンパドレナージュ(リンパマッサージのことです)を習うことにしました。
私が通っているサロンの先生が教えてくださいます。
二人一組で教えていただくことになるんですが、実習がメインとなるみたいです。
「私なんかに出来るのかな」という不安もあるのですが、「やってみなきゃ分からない」という訳で
出来ることはやってみようという気になってきました。
今週の火曜日にリンパドレナージュを受けてきたのですが、その時に「レイキを習ってみないか」
と勧められたのがきっかけ。
そんな話をしているうちに「リンパドレナージュの講座も来月から始まるからやってみては?」
という話になったんです。
タイミングが良かったのは、私のお休みの曜日と講座の曜日がちょうど合ったんです。
私もこの機会を逃したら、もう習えないかもしれないと思ってその場で即決しました。