NEW ENTRY
[PR]
レイキ、セカンドディグリー
今日はレイキのセカンドのアチューメントを受けてきました。
レイキについてはあまり詳しくは書きませんが、「お手当て」のヒーリングと言った感じ。
とても分かりにくいですね。私って説明するのが苦手なんです…
ファーストディグリーを受けた後、本当は21日間浄化の期間で毎日60分、基本のポジションにレイキを当てていかなければいけないのですが(これは強制ではないんですけどね)、これをほとんどできなくて、それにもましてレイキのことを忘れかけていました。
でも、こういうのって自分が必要だなぁと思えば「やりたい!」って思うし、今自分に必要なければとことん興味がわいてこないものなんだなぁと感じましたね。
今日、アチューメントを受けてもなにも変わらないんじゃないかと思ったんですけどなんかアチューメントを受けた後、すごく気持ちが良くってなんか元気になっちゃいました。
PR
試験結果…
NARDのインストラクター資格試験、合格しました!!
口述試験はまったくもって自信がなかったし、周りの人がとっても上手で落ち込みながら電車に乗って横浜まで帰ってきたことがしみじみと思い出されます
で、試験結果が郵送で送られてきたんですが、ちゃんと講評が書いてあるんですよね。私自身自分の問題点は十分承知の上だったので、ちょっと追い打ちをかけられたような感じもしたんで、結果を見ても素直に喜べなかったんですね。
そのことを妹に言ったら
「じゃあ、受験し直せば!」
と言われ、
「それは嫌だ、受かっちゃえばこっちのものだ、これからもっともっと勉強すればいいじゃん」
くらいの気持ちになれました。
今は素直にうれしいです
これからどうするか、まだ何にも決めてません。
何かいいタイミングでこの資格が生かせることができればいいなぁとは思うんですけどね。
口述試験、終了
6月4日(土)にインストラクターの口述試験がありました。
正直、終わってホッとした〜。
この1ヶ月間、常に緊張の毎日。
私のようなマニュアル人間には、こういうプレゼンテーション形式の試験は本当にきつかったです。
テーマは『感染症に対するアロマテラピーの有用性及びアプローチ』というものでした。
このテーマを見たとき、いったい何から始めていいのか全くわかりませんでした。
20分間の限られた時間の中で、どのあたりまで内容を盛り込むか…
難しいことばかりでもダメだし、かといって教科書通りでもダメだし…
学校でプレゼンの練習をさせてもらったのですが、その時先生に言われたこと
「内容がつまらない」
調べたことをそのまま読み上げているだけだという事でした。
教科書通りの冒険心のない内容。
ぶっちゃけ、私にはこれが限界でした。
つまらないのも私のカラーだ。
今さら変えられないし、そのつまらない内容のまま通しました。
ダメもとだもん。いいんだもん。そのままやっちゃうもん。
もう、半ばやけっぱちでしたねぇ。
合格だけど…
NARDインストラクター試験、今日、合格通知が届きました。

合格点80点で、私は82点でした。
本当にギリギリでした。前の記事にも書きましたが、合格する自信はなかったのでうれしいことはうれしいのですが、このギリギリさ加減はどうかと…
復習しなければ!!!
こういう資格試験の結果って点数を教えてもらえなかったりしますよね。
でも、点数はおろか、復習ポイント(結局間違えたところだと思うのですが)まで親切に記されておるのですよ。これってびっくりしました。
それにしても、基本中の基本、イソプレンの構造式を私は間違えたのか…ちょっとへこーん。
6月4日に口述試験があります。これが一番の問題です。
学生時代から発表形式の授業が苦手なんです。資料集めまではいいのですが、人前に出ると緊張して思ったことが上手くしゃべれないし、余計なことを言ってしまう質なんです。
次のステップに向かってがんばろう!